プロサッカー選手から全く未知の分野である薬局業界へ。
薬局業界の未経験者だからこそ、患者さんの気持ちに寄り添える会社でありたい。
すべての起点を患者さんから考えたい。
そんな想いで起業を決意した社長 松岡さんの生き様についてインタビューをさせていただきました。
ライター:フリーランス薬剤師ちゃそ
目次
プロサッカー選手が薬局業界と出会うまで

子どもの頃からプロサッカー選手を目指していたのですか?


はい、プロになろうと思っていました。
小学生の頃からサッカーを始めて、高校、大学では強豪校に入学しました。
自分で言うのは恥ずかしいのですが、当時は「自分が一番うまい」と本気で思っていました(笑)
僕にはサッカーしかないとも考えていたので、プロに行き、サッカーで食べていこうと早いうちから決めていました。
結果、J2クラブであるサガン鳥栖に入団しました。
入団後はチーム内競争を勝ち抜き、レギュラーを勝ち取るぞと燃えていたのを今でも覚えています。ただ、入団してから少ししてケガで戦線離脱をすることになりました。
そして、登録抹消という状況になりました。この時「僕の実力でプロの中で勝ち残っていけるのか?」など、さまざまなことを考えさせられました。
自分自身の実力の限界を知ったということもあり、ケガが治りリハビリをする時間も考えた上でも、今後の人生をどう生きていこうか考えました。
出した結論は「サッカーとは別の道で挑戦する」でした。
他のチームからオファーもありましたが、全てお断りし、逃げ道を無くしました。本当の意味でゼロの状態から自分でもう一度、勝負をしてみようと決めました。
プロサッカー選手の道から外れることを決意する前から薬局に興味があったんですか?

全く考えていませんでした(笑)
ただ、サッカーやスポーツ関連とは全く関わりがない業界や分野に行くと決めていました。
もちろん、就活を経験したことがなかったので、就活の仕方もあまり分かりませんでした(笑)
そんな中でも色々と考えた結果、「社会を知る」という意味で様々な方と出会える環境に身をおこうと決めました。
そこから具体的にどんな道に進むのかを決めようかな〜って感じでした。
転々としていて、飲食業界で働いていた時に出会ったのが調剤薬局の会社を運営している前職の社長さんでした。
最初は世間話のような他愛もない話をばかりだったのですが、仕事についてのお話もお聞きするようになりました。
そして、ある時「うちで働いてみないか?」とお誘いをいただくことになりました。そして入社しました。
社長から入社後にお聞きしたところ、テキパキしている仕事姿を見てお誘いをいただいたとのことでした。
当時は、医療・薬局に関しての知識は全くゼロでしたけどね(笑)
そんな状況で声をかけていただいたのは嬉しかったですね!
薬局ではどんな業務をしていたの?
新しくオープンする薬局の立ち上げスタッフとして、医療事務をすることになりました。
先ほどもお伝えした通り、医療・薬局の知識は全くのゼロでした、国の制度である国民皆保険の知識も「なにそれ?」という何もわからない状態でした。おまけに薬のことも一切わかりませんでした。
薬剤師という存在もその時に初めて知ったくらいです(笑)
「なるほど、薬剤師は国家試験を合格してなれるのか〜」と、そんなレベルです(笑)
なので、社内でも多くの方にご迷惑をおかけしていたなと未だに思います。ですが、その分人一倍さまざまなことを学ぶことが出来ました。
医療・薬局経験ゼロの自分が起業を決意した理由は?

自分には「サッカーしかない」と思っていた矢先、サッカーと離れることを決め、未知の医療業界に足を踏み入れた松岡さん。
未知の医療業界での起業をどう考えていたのか伺ってみました。
薬局で起業を考えたきっかけは?
医療事務として様々な経験をさせていただく中で、在宅(=訪問薬剤)の可能性を感じたことがきっかけです。
理由はこの後もご説明させていただきますが、ピンと来ました!
ちなみに、調剤薬局は大きく2つの形態に分かれます。
- 外来型の薬局:患者さんが自ら来局される形態
- 在宅型の薬局:患者さんのもとに薬剤師が出向いてお薬をお渡しする形態
外来型の薬局も素晴らしいと感じていましたが、在宅型の薬局はいまだに主流ではないこともあり、可能性を感じました。
門前薬局と言われる病院の前にあるいわゆる外来型の薬局で少しあった在宅型薬局の業務の経験からでした。
割合で言うと本当に少なくて外来が9割、在宅が1割程度でしたが、在宅型の薬局で行う業務のご依頼をいただくことがありました。
それが段々と在宅の依頼件数が増えてきて、興味を持ち始めて、自分も「薬剤師の方に同行をさせてほしい」と頼み、一緒に患者さんのお宅に伺わせていただくことになりました。
衝撃を受けました。外来でお話しさせていただく患者さんの様子とはまるで違う光景がありました。
なんと言いますか、患者さんから大きなありがたみを感じていただけてるんだなあと。
外来型では患者さんと会話することってそこまで多くないのですが、在宅の場合は世間話や薬以外の会話も自然と生まれていました。
それが患者さんからするとすごく価値に感じていただけるようでした。

薬や調剤というのは大切なものなのですが、それより結びつきや関係性が重要で、人と人との結びつきが大切なんだと気づかされました。
在宅で薬剤師が介在する価値の大きさに驚きました。
外来型の薬局では、「病院の近くにあって薬をもらいに来る」が当たり前になりすぎて、介在価値について考えたこともなかったからです。
- 外来型の薬局の主役:薬
- 在宅型の薬局の主役:薬剤師
この違いに気づいた時に、私の中にあった視点と価値観が大きく変わりました。
もしかして「在宅は患者さんから強く求められているものなんじゃないか?」と。
外来だと時間の都合などで、どうしても受動的になってしまいます。一方で、在宅の場合は薬剤師も能動的になっていくし、それが患者さんにとって大きな価値に繋がるのではないかと。
在宅だけで成り立つモデルを作り、薬剤師の価値を最大限まで高めて、一人ひとりの患者さんへ与える価値を出来る限り最大にしたいと思うようになりました。
でも、どうすればこれが実現できるのか?どんな環境を作ったらいいのか?ずっと考えていました。
在宅特化の薬局を作りたいと思ったもう1つの理由

在宅に特化した薬局をやりたいと思った大きな出来事がもう一つありました。
一人の薬剤師の方が患者さんのご自宅から泣いて帰ってきたことがあったんです。
「どうしたのか?」と聞いた時に、患者さんのお宅の住所を調べたり、在宅の場合は車で行くので駐車場所に迷ったり、患者さんとうまくコミュニケーションを取れなかったりと様々な不安があることを知りました。
たしかに、薬剤師が一人で患者さんのお宅に訪問するのってリスクだなと思いました。
患者さんがどんな方かもわからない中で、1人で行くのはやはり不安が大きい。
そんな不安を取り除き、「薬剤師が本来のコア業務に集中できるようにサポートする」ことが必要だと。
薬剤師は薬のプロであるものの、患者さんは私と一緒で薬のことをそこまで深く知らないことが普通です。
なので、専門用語や難しいことはわからず、薬剤師との間でコミュニケーションギャップが生じてしまいやすい…
そこを私のような存在が薬剤師と患者さんとの架け橋になれれば、お互いにとって大きなメリットになるのでは?と思ったんです。

「ボランチ」という存在が生まれた理由
薬剤師の方と働くにつれて、存在の大きさとプロフェッショナリズムを常に感じていました。
- プロフェッショナルの薬剤師のサポートをしたい!
- サポートって具体的にどんなことが出来るのか?

これがまんまる薬局で「ボランチ」という新しいポジションが生まれたきっかけなんです。
私もボランチとして薬剤師の方と一緒になって患者さんのお宅にお伺いさせて頂いていました。
そして、泣いて帰ってきていた薬剤師の方も、ついには楽しそうに仕事をされるようになったんです!
薬剤師としての専門知識を活かし、患者さんに寄り添える環境だと、自分の存在価値であったり、存在意義を直接感じられると思うんですよね。
これらを感じることで、モチベーションが上がる。
より患者さんに頼りにされ、もっと患者さんのために出来ることはないか?と考えるようになっていく。
自然に接遇やサポートの質を心がけるようになる。
患者さんから感謝される頻度が増え、以前よりもそれぞれの患者さんへパーソナライズされた「訪問薬剤」というサービス提供ができるようになる。
こんなサイクルを作りたいと思ったんですよ。
このサイクルの軸になるのが、「ボランチ」というポジションであり、薬剤師に最大限のパフォーマンスを発揮してもらうサポートをする。
それが患者さんの満足度にも繋がっていると思っています。

サッカーをやっていたこともあったので、守備も攻撃もするボランチという言葉がしっくりきたんです(笑)
薬剤師は専門性を生かして、患者さんの課題を解決するプロフェッショナルという存在。
ボランチはプロフェッショナルというよりもバランサーであり、患者さんと薬剤師をつなぐクッション的な役割を担う存在。
非薬剤師でも活躍できる仕組みのひとつがこの「ボランチ」という存在です。
患者さんには最高のサービスを提供をしたい、薬剤師が働く中で自分自身の存在価値を知って働いてもらいたい、それを支えるボランチという仕組み。
これらを持って起業を決意しましたね!
まとめ

- 薬剤師が本来のコア業務に集中できる環境をつくりたい
- 患者さんに最適なサービス提供をするためには薬剤師の存在が不可欠
- 薬剤師一人ひとりが自分の存在意義を感じながら働ける環境づくりをしたい
- 薬剤師の方に最大限のパフォーマンスを発揮してもらう重要なサポート役であり、非薬剤師でも活躍できる存在がボランチ
株式会社hitotofrom まんまる薬局では薬剤師、ボランチなど幅広くメンバーの募集をしております!
会社見学・インターンシップも大歓迎ですので、興味をお持ちいただいた方は各種SNS・当サイトのお問い合わせフォームよりご連絡をいただければと思います☆