今回は、まんまる薬局のインターンに参加された齊藤さんの体験談です。
自分の視野を広げたいとの思いで参加してくれました!
「将来の薬剤師像が具体的にイメージできた」
「薬剤師としての価値観が変わった」
インターンシップ後にこのような感想をくれました。
そこで、齊藤さんにいくつか質問させて頂きました!
ライター:フリーランス薬剤師 ちゃそ
目次
私は学内の学生団体に所属しており、イベントを開催した際にアドバイザーとしてご参加いただいたのが、まんまる薬局の松岡さんでした。
お話しする機会があって、すぐにインターンシップのお誘いをいただいたことがきっかけです。

患者さんを第一に考えた仕組みに感動しました!
介護老人保健施設等への訪問で在宅医療をうたっている薬局とは違いました。
“ほぼ100%個人宅に訪問している”ということです。
ここに魅力を感じました。
私は4回生なので、就活は少し先です。
でも、学校の勉強以外で新たな学びを得たい・視野を広げたいと思っています。
そこで今回、まんまる薬局さんのインターンに参加させていただきました。

常識に囚われない薬局だなという印象を持ちました。
在宅に100%特化していらっしゃいました。
しかも個人宅がメインで。
最初は想像がつかなったのですが、参加してみてクリアになりました。
別の薬局のインターンも数社参加させていただきました。
一番違うなと感じたのは、業務の効率化を含めてITの導入を積極的に推進されているところでした。
効率的でいいなぁと。
処方箋を紙ベースで対応されている薬局が多い中、iPadやアプリで対応していて先進的な印象を持ちました。
また、余った時間を患者さんとのコミュニケーションに生かしていて驚きを感じました。
IT導入を進めることで、処方箋・薬歴のチェック、処方監査など、薬剤師が行う業務が一元的に管理できて、ミスも少なくなります。
患者さんとのコミュニケーションを第一に考えた業務フローの設計や環境が整備されていて大変勉強になりました。
また、「ボランチ制度」というのも画期的だなと思いました。
薬剤師が担うべき本来の業務に集中ができ、最適化されているな!と思いました。

理想の薬剤師像を考えるきっかけになったこと!
患者さん宅に実際に訪問させていただきました。
その時、同行いただいた薬剤師の方に「日々どのようなモチベーションでお仕事をされているんですか?」とお聞きしました。
すると、
在宅の価値は患者さんを時間軸で見ることができて、自分らしく最期を迎えられるようにサポートができること、それを担っているのが私たち薬剤師の仕事だと思う。患者さんの生活の一部になることが、まんまる薬局の目指す世界観だと私は考えてるかな!
とお答えいただき、私もそんな薬剤師になりたいなと思いました。
インターンシップに参加する前は、外来でどれだけ処方箋の数が来るのかや年収の額で会社選びをするものだと思っていたのですが、参加させていただいた後には自分の中で価値観の変化がありました。
私が目指したい薬剤師像は「患者さんの生活の質をあげること」であり、「患者さんに頼られる存在でありたい」ということです。
そんな薬剤師を目指したいと自分の理想を思い描くきっかけを作っていただきました。
さらに薬剤師、栄養士、ボランチと職種は違えどお互いの強みが生きる環境ができ上がっているなとも感じました。
マニュアル通りに動くのではなく、薬剤師・栄養士・ボランチが患者さんのために考え、患者さんに尽力する姿は生き生きしていて、個人のやりがいにつながっている雰囲気が良かったです!

最後に、今回は斎藤さんからまんまるメンバーに寄せられた質問に答えていきました!
こちらのQ&Aを見ていただくとまんまる薬局のことを知っていただけます!

- 1日にどのくらい患者さんに訪問されるのですか?
- 薬剤師、ボランチ1組で約10~16名ほどの患者さん宅に訪問しています。
3〜4組で回るため、薬局全体では約50件でしょうか。
- 在宅って24時間対応と聞きますが、、、実際はどうですか?
- 基本は24時間対応で、電話当番が緊急・臨時に対応しています。
担当の患者さんでなくても薬歴はアプリでみられるため、対応が可能な仕組みになっています。
深夜の対応はあまりありません。
- 栄養剤も多い印象を持ちましたが、一番多いのはどんな処方ですか?
- 栄養剤も多いですが、医療用麻薬が一番多いです。
在庫があるため、薬局からの訪問依頼も多いです。
- 在宅訪問の範囲はどれくらいですか?
- 薬局があるのは板橋区ですが、範囲は練馬区、新宿区、豊島区、足立区など非常に広いです!
- 新規の患者さんはどこからの依頼なんでしょうか?最初は外来からが多いんですか?
- 外来からの場合もありますが数としては少ないです。
主に、診療所や、ケアマネさん、訪問看護師さんからの依頼がメインです。
重度な患者さんへの相談などもいただくことが増えてきており、それだけ信頼を寄せていただいていると感じています…!
- どのようなモチベーションで在宅訪問を行っていますか?
- 「患者さんの笑顔とありがとうのために」です。
明るく接することを心掛けています。
- 調剤はいつやるのですか?
- 日単位で在宅と、調剤を交代するイメージです。
調剤は3~4人でやります。
- どうして在宅訪問をやろうと思ったのですか?
- MRも考えましたが、転勤が多くお金を稼ぐためだけでやりがいを感じないイメージでした。
また、外来中心の薬局は、割と暇でした。
在宅は患者さんを時間軸で見て、自分らしく最後を迎えることができるようにサポートできることがやりがいだと思っています。
担当をしていたがん終末期の患者さんが亡くなったあと、調剤済みの薬を回収しに行った際、奥さんとその患者さんが若かったころの話をしていただきました。
お線香もあげることができ、その時のエピソードが印象強く残っていて、在宅を頑張れる活力になっていると思っています。
- 在宅訪問をやるうえで気を付けていることはなんですか?
- 医師、ケアマネ、ヘルパー、看護師と連携することです。
薬局は最後に介入することが多いため、特に看護師さんとコンタクトを取ってやることが多いです。
看護師さんの仕事軽減にもつながりますし、看護師さんから薬の相談も受けることも多くあります。
そして何より、患者さんの生活の一部であることを忘れないのが一番重要です。
- 薬剤師として、在宅のメリットは何ですか?
- 成長スピードが早いと思います。
4月に入社した薬剤師のメンバーは9月から独り立ちします。
- 栄養相談は誰から来ますか?どう対応しますか?
- 在宅訪問時や看護師さん経由での依頼があります。
食事の内容、嚥下、1日のカロリーなどは栄養士さんにアテンドをお願いします。
ニーズが増えてきていることから、今後は栄養指導・レシピ・形状・減塩食などで栄養士の活躍機会がより増えると思っています。
- まんまる薬局いいぞ!来てるぞ!と感じる時を教えてください。
- 、、、、、、、w
ケアマネさんから退院時カンファレンスの依頼が来たときですね。診療所の信頼が上がっていると感じます。

(右)まんまる薬局の新卒薬剤師
- 患者さんを第一に考えた仕組みに感動した
- 100%個人宅に特化した薬局ということがわかった
- ITの導入を積極的に行なっていて業務の効率化が図られているのがわかった
- ボランチ制度によって薬剤師が職能を発揮できていると思った
- 理想の薬剤師像を考えるきっかけになった
まんまる薬局では薬剤師、栄養士、ボランチ!
幅広くメンバーを募集しております
インターンシップだけでなく見学も大歓迎です
ご連絡お待ちしております!